yohzoのこんなkannji

ジジイの忘却録です 気まぐれ更新します

名所旧跡

鬼太郎に会いに

さて、いよいよ鬼太郎っすよ コナンはキャラがわかんないので 感動メーターもそんなに上がらないんだけど 鬼太郎は小さい頃から観てたので 少しはわかるぞ! ネズミ男と砂かけババアがいたよ 楽しかったわー この通りはお店も沢山あって、ぶらぶら歩いて ま…

ようやく出雲大社 お清めの砂

長かったです ようやく、出雲大社に到着しました その距離約750キロ あちこち寄って4日目間かかりましたわ 出雲大社は言わずと知れた八百万の神々が 集まる神聖な場所です お詣りするにも作法がありまして、 今回はお砂交換をしたいと思います 古くから出雲…

コナンに会いに来たけど

道の駅ポート赤碕からコナンのいる道の駅大栄 まではすぐ隣り町?になります 朝一で道の駅に車を止めてコナン通りを歩いて行きますが キャラが誰かいまいちわからないので、 思ったほど楽しめません 事前に勉強しておけばよかったσ(^_^;) 駅前にある銅像『真…

白兎神社

道の駅 神話の里白うさぎ に隣接している白兎神社 因幡の白兎で名が知れているよね なんでも恋愛成就の神社らしいね、知らんけど ただ、このおやしろは非常に趣きがあってよろしい 本殿の柱石には菊の模様があったりして 皇室との関係性がありそうな謎?もあ…

鳥取砂丘もお初

実は鳥取砂丘もお初だったりします 地元に中田島砂丘ってのがあるし、砂浜は 見慣れているので 特別行きたいスポットではないんですよ 実際行って観て、、、 すんません。 やっぱり、大きな感動は得られませんでした が、 ラクダがいたのよ! コレはあがりま…

小谷城戦国歴史資料館

生憎の雨模様だったので一周すると約4.9キロの道のりの 小谷城見学は断念して300円を払って資料館を見学する事にした 因みに興味の無い嫁はわんこの散歩してます 小谷城と言えば、浅井長政、浅井三姉妹と連想するよね 長政の嫁は戦略結婚で嫁いできた織田信…

一週間早いらしい

滋賀県高島市にあるマキノ高原 ソコはメタセコイア並木で有名です 一昨年に一度来たんだが、ちょっと早かったのよ で、リベンジ! 今年はいいんじゃないかいって満足してたが 嫁が警備員から仕入れた情報によると 一週間早いらしい 最高にいい時期は並木が赤…

身延山久遠寺はお初っす

身延山久遠寺は正式には身延山妙法華院久遠寺と称します 鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で 日蓮宗の総本山であり、祖師日蓮聖人のお山という事から 祖山と呼ばれています 立派な総門を車でくぐり、三門から300段の超急勾配の石階段を登ると これま…

中津川 高森神社と風穴

中津川 苗木城跡の西に位置する小高い山に高森神社はあります もともとこの地には『龍王権現』が祀られており、苗木藩主遠山家の 祈祷書でもあった龍王院が管理していました 慶応4年(1868)神仏分離令によって龍王院は廃院 龍王権現は高森神社と名を改めて…

掛川市 晴明塚

伝承によると、稀代の陰陽師 安倍晴明がこの地に立ち寄った際、 村人がたびたびの津波の被害を訴えたため、小豆色の石を集めて 塚の様なものを作り祈祷を行って津波防止を祈願したという それからこの村では津波などの天災の被害を受けることが なくなったと…

上田 柳通り

上田城跡からちょっと歩くと柳通りがあります こじんまりとしているんですが お菓子屋さんやら酒蔵やら味噌屋やら蕎麦屋やら お店が何軒かあって楽しめましたよ 歩くの嫌な人は駐車場もあるんでそうしてね! 夏に歩くと結構大変かも こんな感じで今回の旅は…

川中島古戦場史跡公園

天文22年(1553)から永禄7年(1564)の12年余りの間に 5回に渡って行われた戦いの総称が川中島の合戦である。 甲斐の武田信玄が北信濃に侵攻した際、北信濃の豪族に 助けを求められた越後の上杉謙信が応戦した事によって開始した。 永禄4年(1561)の第四時…

ちょっとだけ野沢温泉

道の駅 信越さかえ で野菜をたくさん買った後 野沢温泉にちょっとだけ寄って来たよ 野沢温泉は13の外湯を無料(お気持ちの料金箱はある)で 楽しめる温泉場で麻釜の熱湯で山菜を茹でる光景が風物詩に なっているね んで、いきなり結論! 夏に来るのは間違い…

松代SAで一泊

お盆の連休に入りましたな 台風7号の動向が気になるんだが、 まー、行けるときに行かないとねー って事で、 今回は長野県でまだ行っていない道の駅に 行って長野県制覇をするのがミッションだ 初日はR153を日本海方面に向けて進み、 R19から長野道に入り…

伊根の舟屋

舟屋とは、もともと船を海から引き上げて風雨や虫から守るために 建てられた施設です。 昔は漁で木造船を使用していたため、それを乾かす必要があった 船を収納する一階に対して、二階はかつて網の干し場や漁具置き場 として使われていました 二階のつくりも…

城崎温泉巡り その2

ほぃ! 前回の続きですよ ぐるっと1日入り放題 城崎温泉外湯1日入浴券なるものを購入して 7つある温泉を制覇しようというミッションを進行中です 因みに別々で入ると一湯800円なのでかなりお得なモノになります 前半戦は御所の湯、鴻の湯、まんだら湯、一の…

城崎温泉巡り その1 たまごパン

午後からのミッションは城崎の7つの温泉の制覇です 城崎のRVパークが3時からなので時間を潰しながら 向かいますよ RVパークから城崎温泉駅までは5分圏内とアクセス良好 ありがたい場所にあります お風呂に入るのにラクな服装に着替えていざ、戦場に、、、 先…

〆は岩村で

ほぃ、いよいよ旅も終盤ですよ 中津川市から恵那に入り、設楽方面に折れて行くと 女城主で有名な岩村城に辿り着きます その城下町岩村には古い街並みを保存している場所があり 食べ歩きも楽しめます おいらも結構好きで何度も来ていますよ コミュニティセン…

南木曽 桃介橋

国道19号沿いに架かる木製の橋として有名 橋長247mの木製吊り橋は日本国内でも数少ない貴重なモノとか、 ま、それはそれでよかったんだが、 花桃がとってもいい感じに咲いてたんよ どっちかというとコッチの方が感動してしまった その後19号を下りながら 本…

駒ヶ根 光前寺と早太郎

駒ヶ根の光前寺はお初でしたが なかなか趣きのあるお寺でしたよん 不動明王が御本尊、三重塔は県重文、長寿の水、三本杉、 光苔の回廊(時期が悪かったので見れなかった)と見所あり、 今は水仙が門前通りに咲き乱れていてとてもキレイだったよ 今回お邪魔し…

大本山方広寺

浜松市北区いなさにある奥山方広寺に 研修でいてきたよー ココは臨済宗のお寺で建徳2年(1371)後醍醐天皇の皇子 無文元選禅師によって開創された禅寺だそうな 釈迦三尊像などの国の重文なども多数あり、 なかなかに趣きのあるお寺だ おまけに皇室しか入れな…

そらさんぽ 天龍峡 

三遠南信道 天龍峡PAに新しく そらさんぽという施設ができた 駐車場からは3分ほど歩くとそらさんぽ天龍峡に着くのだが コレがなかなかの絶景なのである そらさんぽは天龍峡大橋での絶景を眺める散歩コース 何ヶ所かビューポイントがあるんだが観光者の為に …

元善光寺

善光寺はあちこちにあるんだけど 元善光寺が大元らしいのよ 昔話みたいのがあるので興味がある方は調べてみてね んで、有名な長野善光寺ってのがあって、 この2つは一緒にまわりましょ〜ね っていうのがしきたりみたいなんよ こんな歌があるそうです 『一度…

河津七滝(ななだる)断念

河津から天城峠方面に向かう途中にジェットコースターの様な ループ橋があるんだがおいらはコレが苦手です。 だって怖いのよ..... って事で、そのループ橋のすぐ手前にあるに河津七滝にいった まずは大滝からいったんだが滝のすぐ側で温泉に入れるらし…

河津 涅槃堂

河津桜を観ながら川沿いを進んでいくと 涅槃堂があります ここには寝釈迦仏像が有るんですよ 寝釈迦仏像って全国的にみても34例しかなく しかも、木造の涅槃仏像はわずか4例のみという貴重なものです コチラの涅槃像は江戸時代の作といわれ 桧の一本造りで漆…

信玄塚

長篠の戦いで亡くなった人達埋葬したの塚が設楽原古戦場(新城市)にある 信玄の名がついているのは、武田軍の終焉を分かりやすく伝える為に 信長がつけたと言われています ここには2つの塚があり、武田軍10,000を弔った大塚と 織田・徳川連合軍を弔った小…

強右衛門伝説

話しは戦国時代、長篠・設楽原の戦い 38,000の信長、家康連合軍VS 15,000の武田勝頼軍との戦いだ 信長が馬防柵を築き、3,000丁の火縄銃を三段撃ちで初使用し、 武田軍の崩壊を決定的にした伝説の戦いである 500人が籠城している長篠城は武田軍によって完全包…

新城 医王寺(勝頼本陣)

武田勝頼本陣は、天正3年(1575)の長篠の戦いの時に 医王寺の裏山に勝頼が長篠城攻めの際に陣城として築いたとされている この陣城は、丘陵の先端部で約600mの南方に位置する長篠城に 睨みを利かすような位置にあたり、また、長篠城包囲における武田軍の 各陣…

紫香楽宮跡

信楽駅近くの無料駐車場からわんこの散歩でゆっくり 街並み探索した後はたぬき村に向かったんだが、 openまでまだ30分も時間がある こんな事もあろうかと昨日密かに検索していたのが 紫香楽宮跡だ 歴史ロマン大好きなおいらはここぞとばかりに嫁にもうプッシ…

そして、関ヶ原古戦場

関ヶ原の戦いとは、慶長5年(1600)に岐阜県不破郡で起こった戦いの事である 豊臣秀吉が死んだ後の権力を巡って、石田三成が率いる西軍と 徳川家康が率いる東軍に分かれて戦っていて、 兵力は西軍85,000、東軍88,000と大きな差は無かった 合戦が始まると西軍に…