出石皿そばを食べるエリアは基本出石の城下町になります
ひとり旅だったら国指定史跡の有子山城跡まで行きたいのだが
嫁を1時間も歩かせる訳にはいかないのでココはグッとがまん
目の前の出石城跡だけ観る事にした
出石城は慶長9年(1604)、小出吉英により有子山の麓に築城された
梯郭式平山城で、最上段の稲荷曲輪から平地部分の三の丸まで
階段状に曲輪を配置している
仙石氏が居城していた時には城内でコウノトリが飼育されていた
という逸話が残っていてコウノトリ舞う城であったことが
想像される
城の各入口(東北西)に桝形虎口を設置し防御を固めている
大手門跡の傍らに建つ辰鼓楼は明治4年(1871)建設
1日2回太鼓の音で時を告げているそうな
因みにココの内堀に鯉が沢山いて100円で恋の餌があげられますよ