家臣の馬場美濃守信春に命じて牧之原台地に城を築いた
城内に諏訪大明神を祀った事から諏訪原城の名がついたと言われている
兵站基地としての役割を担っていたそうな
牧野城と改名され
武田氏が滅亡すると、この城の必要性が無くなり
その後、徳川家康が関東に移った事から
天正18年(1590)頃廃城になったと言われている
水の手曲輪から登ったので草の実がベタベタだ
諏訪神社の鳥居側から撮影
本曲輪から望む島田市街
武田流築城術の丸馬出の模型(ビジターセンター内展示)
丸馬出は感動モノですよ
1枚目の写真で駐車場300メートル先と小さく
書いてあるが、ここが諏訪原城ビジターセンター
ココから入れば本丸も直ぐ行けます